SSブログ

勉強会雑感、見えるもの見えないもの

昨日の午後は東京で勉強会に出席した。それにしても寒い。終了後、夕食会の料理屋に行く途中、それほど遠いところではないのだが、体の芯まで寒くて震える感覚を覚えた。各地で雪が降ったり水道が凍ったりして、鹿児島県の奄美大島ではなんと115年ぶりの雪を観測したという。

勉強会は、基本的に精神分析家ラカンの著書「エクリ」の読書会で「ローマ講演」と通称される論文を読んでいるのだが、初めに講師の講演風の話がある。特に統一したテーマがあるわけではないが、昨日はレンブラントの絵を題材に精神分析的な見方から「見える」ことを問い直すということについての話だった。絵のコピーも配られたが、最初は絵から連想しようとしても連想の広がりがありすぎて考えがまとまらなかったが、話を聞いていくうちに絵のバックグラウンドがわかり、連想が集約されて、精神分析的な思考が働くようになった。精神分析をほとんど知らないひとから分析家まで幅広いひとにそれぞれの連想を呼び起こすと思われる話だった。

エクリの読解もいろいろと教えられるところがあった。また説明を聞いたり討論に加わるうちに、いろいろと連想が湧いてくる。昔の記憶が呼びさまされ、精神分析の臨床において「父の名」や象徴的なものを頭に置いておくことの大切さをあらためて考えた。しかし、その際に連想された英語が帰って調べてみると、いくつかの記憶や事柄がごっちゃになっているような気がしないでもない。ある外国人の神父の話していた英語での話の中で、突如私の耳に入ってきた言葉について話したのだが、それが単独での正確な事実かとなると我ながら疑問が生じてきた。しかし、正確かどうかは別にして、その連想自体は、ラカンの述べている文脈には則したもので、けっこう私の分析的思考には役に立つ連想なのである。

いずれにしても、エクリは知識を提示しているのではなく、読むひとに連想をさせながら、しかも本質的なものを掴ませるように書かれている、と考えることが重要であろう。そして、この連想を働かせるためには、ひとりだけで読むより何人も集まって、いろいろな専門あるいは立場のひとが集まって話をするのがよい。

夕食会での歓談も楽しみつつ、いろいろと示唆されるところがある。今の高校の先生は大変だ、平日は授業だ準備だ会議だと忙しい上に、週末は部活の顧問で出かけて休みがない、などという話も聞いた。しかし、考えてみれば、研究会に参加している私たちも日曜日を潰しているわけである。ただ、強制とか義務というわけではなく、自分が好きで参加しているというところが、大いに違う。自らが学びたいという欲望に沿って活動している、ここが重要なところである。ところが、学会の専門医や何かの資格認定の更新などは、学会や研究会に参加して更新期日までに規定のポイントを貯めなければならない。ほっておけば、ひとは勉強しないとでも思っているのか?あるいは、目に見える規約を作っておかないと安心できないのか?

いろいろなものがマニュアル化され条項によって規定される傾向の強い社会が鬱陶しくなることがある。昨日の研究会に出たからといって、見える形でのポイントがもらえるわけではない。ポイントはもらえなくても、目に見えないものを私は多いに得るのである。
nice!(9) 
共通テーマ:健康