SSブログ

他のエクリ

今日は年度末晦日である。こんな言葉はないが、年末と新年は世間で特別な時期として認知されているが、年度変わりというのは事務的に終わってしまう。去りゆく年度末を惜しむ人や新年度おめでとう、と言う人はみかけない。何か割り切れないものを感じるのである。とは言うものの、私の仕事は年度が変わっても大きく変わることはない。精神分析家と精神科医の仕事の比重は同じだし、それプラス保健所の嘱託医の仕事や学術団体の役員、あるいは研究会の世話人を引き続きやっていく予定である。

3月19日に東京精神分析サークル主催のコロックが行われたので参加した。毎年3月くらいに行われているのだと思うが、昨年から会場が早稲田大学となった。今年のテーマは、『他のエクリ』を読む/ ジュイッサンスのゆくえ、というものであった。

他のエクリ、というのはジャック・アラン・ミレールによって編集され2001年に出版されたラカンの著書(論文集)である。同サークルの代表である向井雅明氏が中心になり翻訳作業が進められているとのことである。なにせ難解で知られるラカンの著作なので、翻訳の修正チェック作業を向井氏以外の人々にも依頼され、邦訳出版への作業が進行中とのことだ。日本ラカン協会の理事長である原和之氏が、その翻訳チェック者になっているということもあり、今回のコロックでは原氏が指定討論者として登壇した。

発表や討論はなかなか興味深く、知識として仕入れることができたこともあれば、いろいろと私なりに連想が湧いてよい刺激になった。午後の発表はラカンの業界では知られている人々で、そういう意味では聞きなれたスタイルであった。午前は若手の2人が発表していた。1日通しで聞いた印象としては、午後の話が、ラカンはどう言っているのかという、いわば従来の言説であったのに対し、午前の発表は、ラカンが述べていることを下敷きにしながら自分の頭で考え論じようとしている、そして精神分析の本質を追求するということはどういうことなのか、という裏テーマがうっすらと垣間見られる話だったように思われる。

ラカンが日本に導入された頃は皆目見当がつかない何を言っているのだろう、それを解読していくというところから日本におけるラカン精神分析が始まった。そういう作業は積み重ねられ、今ではかなりのオリジナル文献の邦訳や解説書が刊行されて、資料が豊富になってきている。今の若手はそういう資料を参考にしながら、単にラカンがどう言っていたかということより自分なりに、精神分析を考えていこうという世代に移行してきているのかもしれない。そんなことが連想された。今、私は二つの流れについて述べてみたわけだが、どちらかに偏ることなく両面の作業が続けられることが、精神分析が生き残ることにもつながるのではないかと思う。

午後の中野正美氏の発表で、ラカンが日本の精神分析の父である小澤平作に手紙を送ったということに触れていた。その話は私もチラッと聞いたことがあるのだが、手紙の具体的な中身については公になっていない。

ラカンは来日しているし、日本語を多少習っていたという話もある。漢字や禅についての言及もある。ラカンをフランス思想の一部とみなして有り難がって輸入するのではなく、ラカンの考えたことが東洋や日本の事物に通じていることを考えることは重要なのではないか?そういう私の連想の一部を討論の際に述べてみた。それにしても、フランス語をスラスラと読めない私としては、『他のエクリ』の邦訳出版が待ち遠しい。


nice!(11) 
共通テーマ:学問

スイスより分析家来訪

それにしても時間が経つのは早い。もう間もなく4月、新年度だ、といろいろな人と話すことの多いこの頃である。

ブログの記事にするのが遅くなってしまったが、2月にはスイスから精神分析家(以下A氏と呼ぶ)が来日されて、私は計3回お会いした。研究会やセミナーの後には少人数で夕食会が催された。本筋の話も食事をしながらの歓談も大変有意義だった。A氏は以前、哲学を学んだこともあるということだが、根っからの臨床家であることがわかった。彼が言うには日本での精神分析関連者との交流で印象深かったのは、フロイト、クライン、ラカンなどを口にしてその理論を当てはめて臨床を語る人が多いということだったそうだ。確かに彼のコメントは先達の高名な分析家がこう言っているという言い方をすることはほぼないと言ってよい。理屈ではなく直観的であるが、なるほどと思わせるコメントやこちらにいろいろな連想をもたらしてくれる発言を次から次へとされるのである。タイプとしては神田橋條治先生に似ていると言ってよいだろう。私は神田橋先生の名前は出さなかったが、外国にも似たような人がいるのだと思うと嬉しくなった。ただ、以前、哲学を学んだ影響もあるのだろうか、直観的でありながらも論理性と言おうかどこか筋が通っているものを感じさせるのである。語学も英語、フランス語、ドイツ語を操り、日本語も細かいところまでは難しいようだが、日常的な言葉は十分解する。我々の中にドイツ語に堪能な人がいなかったため、ドイツ語はほとんど出なかったが、フランス語、英語、日本語が飛び交っての討論や会話となった。やはり一流の分析家との交流から受ける刺激は相当なものがあるなと満足した日々だった。

もう一つ私にとって嬉しかったのは、精神分析にとても関心がありこれから学んでいこうという意欲がありそうな大学院生の参加があったことだ。精神分析はかつてけっこう栄えた時代もあったが、今では残念ながら落ち目となった分野であることは否めない。A氏もそのことを嘆いておられて、ある研究会に出かけたら出席者は皆60代以上の人たちだったとのことだ。今後の精神分析はどうなるのだろうという問題を会場の人々になげかけていた。そのことについてどう思うかと夕食を取りながらの歓談時に私に聞かれた。私は、精神分析は残念ながらメジャーな領域とはならないだろうが、存在しなくてならないものであることは確かである。そして、精神分析の必要性あるいは重要性がわかる人はたとえ少数であっても必ずいるはずだ、と答えた。答えたというと偉そうだが、それを日本語で言って、フランス語の達人に通訳してもらった。A氏、そしてセミナーや研究会をオーガナイズされた方々、参加者の皆さんに感謝したい。


nice!(11) 
共通テーマ:健康