SSブログ
前の10件 | -

先日、外出した際に何時だろうと腕時計を見ようとしたら、腕になかった。あるはずの時計がなくて自分の手首を見るのはなんとも情けない気持ちになる。幸い、携帯電話は持っているので多少面倒だが、時間はわかる。次から次へと予定が詰まっているわけでもないので、頻繁に時間を確認する必要もない。まあ、無駄に時計を見なくてよいし、腹時計の精度が上がるのではないかという考えも起こって、気を取り直した。

カフェで一休みして、出てきて20メートルくらい行ったところで、店員さんが追いかけてきた。忘れ物ですよと、私の買い物用の布袋を持っている。有り難いことである。そのままであれば、買い物をしようとした時点でようやく事の重大さに気づき、カフェにトボトボと戻ったことであろう。置き忘れたこと自体は残念なことだが、わざわざ店員さんが追いかけてきてくれたことは、よいことだし、人の親切に触れることができたという意味でも、嬉しいことである。

元々、私は、身に起きることには、よいこともあれば悪いこともある、そのことをありのままに受け取るという態度を良としてきた。よいとか悪いとかいう判断をせず、ニュートラルな態度を取るということである。1年半くらい前に、違う考え方をしてもよいのではないかと思うようになった。きっかけとなったのは、家を出る時に眼鏡を眼鏡拭きで磨いていた際に、眼鏡が中央からポッキリと真っ二つに折れたという事件だった。事件と称するのは大袈裟だが、見事にポッキリ折れるとは初めての経験でビックリした。一瞬、思ったのは、よりによってこんな時に折れるとは、なんて運が悪いんだろうという思いであった。だが、代りの眼鏡はあるのでそれを使えば特段困ることはない。それに、外出中にもし眼鏡が折れれば、歩行にも支障が出てくる。そう考えてみると、運が悪いどころか、いや、運がよいのではないかとふと思ったのである。このエピソード以来、私はなるべく一見悪いことに見えることでも、よい点を探すように試みるようになった。そうすると、自分の感覚としては、運の悪いことが少なくなリ、結果、ストレスも少なくなる。言ってみれば、生活が楽しくなってくるのである。

以前のニュートラルにものごとを捉えるのと、ものごとをよい方に捉えるのは、どちらが絶対的によいとは言えないだろう。自分の感覚で、なんとなくこっちの方がよいかなと思う方でよいのだと思う。明らかなのは、自分は運が悪いと思ったり、不吉なサインだと受け取って落ち込んだりするのは割に合わないということだ。

今日も楽しく生きている。ありがたいことだ。
nice!(6) 
共通テーマ:日記・雑感

何はともあれ体調

ここ数日、体調が悪かった。今日はだいぶ回復してきて、今、ブログを書いている。体に気をつけていても病気になってしまうことはあるだろうが、反省してみるといろいろと無理がたたったようだ。睡眠不足、食べ過ぎ、運動不足、過労。体がこれではいけないと悲鳴を上げたのだろう。

今冬は一度も風邪をひかず、特に体調不良になることはなかっただけに、つい無理をした気がする。そう言えば、しばらく前にある人に会った際、いきなり顔色が悪いと心配されたことを思い出す。その時、既に兆候は出ていたということだ。

何はともあれ、よい体調が大事だ。健康な人は健康を維持し、持病と付き合わなければならない人はできる範囲で体調を整えるということだ。当たり前のことなのだが、うっかりすると忘れてしまう。やりたいことはたくさんあるし、人からの誘いもいろいろある。体調を崩し寝込んでしまえば、そういうことをするどころの話ではなくなる。ここしばらく記事を書いていなかったので、書く材料はあるのだが、まずはこのことを書かなくてはいけない。
一時的に苦しかったが学びになった。
nice!(13) 
共通テーマ:日記・雑感

2024年

正月早々、地震やら事故のニュースで深刻な気持ちでのスタートになってしまったと思ったら、もうそろそろ1月も終盤となってきた。

今年の標語のようなものは、「楽しく」にしようと思う。楽しく食事をする、楽しく散歩をする、楽しく歌う、楽しく皿を洗う、楽しく寝る。その他、日常のいろいろなことを楽しく過ごしていくことにしたい。生きていれば嫌なことやうまくいかないことに出くわすことは当然あると思うが、そういう時は無理して楽しくとはいかないまでも、なんとかその状況を凌げば楽しくなると思っていたい。
nice!(12) 
共通テーマ:日記・雑感

いよいよ

いよいよ今年も残すところあと数時間となった。今年はどういう年だったのかと振り返ると、長年勤めた精神科病院を3月末に退職したことが大きな変化だった。引退と決心しての退職ではなかったが、9カ月経った現時点では、次の勤め先を探そうという気持ちも湧いてこない。寧ろ、精神分析と心理カウンセリング、そして人生相談あたりの範囲の仕事に特化して、ジャズシンガーについてもそれで稼ぐわけではないにしてもシンガーを自称できるくらいにはなりたい。

これからこんな感じで生きていくかというのと並んで大事なのは、いわゆる終活的なことだ。いらない物が相当たまっているので、これらを処分して身軽になりたいものだ。有り難いことに大きな病気はせず健康を保っているが、運動量が少ないのは明らかだ。スポーツをやるというのも絵に描いた餅になりそうなので、取り敢えずは歩く距離を延ばしたい。

なんだか段々と精神分析や精神科の話が少なくなってきてしまっているこのブログですが、皆さま、訪問をして頂きましてありがとうございます。

よいお年をお迎えください。
nice!(9) 
共通テーマ:日記・雑感

単純と複雑

今日は、内容よりも先に、「単純と複雑」というタイトルがまず思いついた。どちらも大事な概念だし、どちらかがよいことでもう一方が悪いことだ、というわけではない。

取っ掛かりがないと大風呂敷を広げる話になってしまうので、思考というものを例に考えてみることにしよう。見聞きしたことを鵜呑みにしたり、単に暗記するのではなく、自分の頭で考えるという行為は大事なことだろう。いや、大事どころではない。自分の頭で考えてこそ、私が生きていると言える。まずは考えるということが第一歩だが、身体の動きにしても思考にしても、その人の癖というものがある。癖からはずれたことは、異質なもの、異様なもの、変なもの、普通ではないもの、として認識されがちである。

癖という罠にはまっていると、自分なりにいろいろ考えているようでいて、思考が単純化されているということになる。こういう状態から脱するためには、なんだか居心地が悪いなとか、しっくりこないな、どうも気持ち悪いな、というような思考の状態を一時的にでも経験することが必要となるのであろう。これは、体の動きでも同様である。たとえば、テニスやゴルフのフォームに欠陥がある時、合理的なフォームに直そうとすれば、居心地の悪さを感じるであろう。

癖とは逆に、こういう可能性もある、ああいう可能性もあると、あまりにいろいろなことを考えすぎると、自分自身が思考を追うことができなくなり、混乱状態に陥る。これは、状況が複雑の方に振れすぎているということであろう。このような場合は、ものごとの本質というところに焦点を当て、思考を単純(シンプル)にしてみるという試みが必要になるのだろう。

単純と複雑は片方に傾きすぎると塩梅が悪い。単純すぎる場合は複雑を、複雑すぎる場合は単純を、ヒントにして方向を見据えてみるのがよさそうだ。
nice!(12) 
共通テーマ:日記・雑感

映画「君たちはどう生きるか」

宮﨑駿監督の映画「君たちはどう生きるか」を見た。見た人の評は賛否両論らしいのだが、私はいろいろ考えるところがあったし、常人には作れない作品だ、さすが宮﨑監督だと感心したりで、好印象を持った。

エンターテインメントやファンタジーとして見ようとすると、たぶん、わからないとか、楽しめない、という感想になるのかもしれない。自分がどう生きるのか、それを考えるヒントにしようと思うと、いろいろな連想が湧いてくる。

世の中には、いろいろな小説、戯曲、映画があるが、この作品は過去の作品群の中のどういうパターンに入るのかというような考えだと、本質に迫れないような気がする。自分が生まれてから今に至るという通常認識する人生というレベルではなく、宇宙の中の地球、そしてその地球のある場所にある時に存在している自分、という無限遠からすべてを見渡すという視点を持って、この作品を捉えてみると、よくぞこんなにも嚙み砕いてわかりやすく表現してくれました、と感謝の念が湧いてくる。

今朝、ミルクティーをいつものように淹れた。カップにつぐ時、やや多すぎたかと思ったが、カップの縁で止まり、ぎりぎりで1滴も捨てることなく、カップに収まった。

自分の器の中で1滴のムダもなく生ききる。そして、同時に器を少しでも大きくしていきたい。


nice!(11) 
共通テーマ:日記・雑感

急がば回れ

今日は「急がば回れ」という諺が浮かんできた。最近、ほとんど耳にすることはない。逆に諺ではないが、「スピード感を持って」という言葉はよく聞く。確かに、急ぐ時に、安全で余裕があるとは言え、遠い道を選ぶというのは、ものごとがどんどん進んでいく今の時代には、時代遅れと思われてしまうのかもしれない。

流行していることが正しいのだろうか?やはり物事の本質を見るという姿勢の方が優先するのではないだろうか。このところ、保険証とマイナンバーカードの一本化が話題になっている。登録ミスやプログラムやセキュリティの問題がどんどんと出てきて、大事になってしまったのも、マイナンバーカードの普及を急ぎすぎたことに起因する。結局は、早く進めるどころか、遅くしてしまった、いや今後については暗雲が立ち込め行き詰ってしまった、と言っても過言ではないような状況だ。

スピード感を持って、という表現に注目してみよう。「感」という言葉。これは、感覚ということであろう。本当に早くやるのであれば、「迅速に」という表現でよいはずだ。「スピード感」という言葉には、スピードが出ているような感じに見える、という潜在的な意識が垣間見える。スピードが出ていることと、スピードが出ているような感じ、は別物である。たとえば、普通にやっていれば30年かかることを、20年でやり遂げれば、かなり短縮できたことになる。ところが、20年というところだけを見ると、なんとなく長い年月という印象をつい持ってしまって、あたかも遅い作業だと錯覚してしまうということは有り得る。

まずは、一歩一歩地道にやってみる。せめて10年、20年くらいのスパンで物事を考えたり、やってみる。こういうことが大事な分野は世の中にたくさんあるだろう。ノーベル賞受賞の研究だって、宮大工や寿司職人の仕事も、2年や3年で完成するものではない。
nice!(14) 
共通テーマ:日記・雑感

おっちょこ

しばらく前のことなのだが、ある日、外出の際に財布を家に忘れた。スイカ(交通系カード)は持っていたので、スイカの使える店を選ぶなどして、なんとか急場は凌ぐことができた。1回、家に戻り、再度外出した。財布、財布、財布と何度も確認した。電車に乗ろうとしたところ、なんと今度はスイカがない。仕方なく、財布から現金を取り出し、切符を買った。

だいたい私は子どもの頃から忘れ物が多い。小学校低学年の時、あまりに忘れ物が多いので先生はあきれたようだ。手の甲に「わ」という文字をマジックで書かれてしまった。マジックなので消えるまでにだいぶかかった。先生としては、「わ」を見て、忘れ物がないか常にチェックしろと指導したつもりだったのであろう。こういう指導は今の時代では完全にアウトだろう。とんでもない教師だということになるに違いない。私の記憶を辿ると、手の甲の消えない「わ」を見て、情けない気持ちになったのを今でも覚えている。重症とまではいかないが、トラウマと言えよう。せっかくそれだけの代償を払ったのだから、せめて忘れ物が減ってくれればよいのだが、実際はそうは問屋が卸さない。

あらためて外科医にならなくてよかったと思う。手術器具やガーゼを手術時に体内に置き忘れるなどという失態のニュースを以前、見たことがある。その先の連想は怖くてすることができない。ところがどっこい、自分の発達障害的傾向は、実地の精神科臨床では大いに役立った。本を読んだり講義を受けたりするより、忘れ物いっぱいの経験としての実感や、他者に理解されず理不尽に怒られた経験。治療者と患者の垣根はない。同じ土俵にいるのである。一応、白衣を着て見かけだけは偉そうにしていたり、先生などと呼ばれても、なんでこうなるんだと地団太を踏むおっちょこちょいな人間だ。そうか、私はおっちょこちょ医だったのだ。今頃わかるなんて遅いか。いや、人生、何事も遅いということはない。

後記になるが、おっちょこちょ医という造語はなかなかユニークではないか。一応調べてみようと、ネット検索したら、なだいなだの著書にそういうものがあった。私は10代から20代初めくらいまで、なだいなだの本を読んでいた。もしかしたら、読んだか目にしたのかもしれない。ということで連想の流れで出てきたとは言え、オリジナルとは言えない。おっちょこちょい二乗とは言えよう。
nice!(12) 
共通テーマ:日記・雑感

ここという時には

ゴールデンウィークも終了。そろそろ5月半ばとなってきた。早いものである。一つ一つということは念頭に置いているので、それなりにものごとは進んでいるのだが、やるべきことややりたいことが多く、思うようには進まない。それでも、一つ一つとやっていけば、フリーズしてすべてが止まることはない。それなりに「一つ一つ」は効果があるとは言えるのだが、気がついたことがある。どうしてもやりやすいことを一つ一つやってしまい、面倒なことは後回しになってしまうのだ。

今日は、腕時計の電池を交換した。2週間くらい前に腕時計が止まったのだが、そのままになっていて、今日はいい加減交換しに行かないといけないと決心して、ようやく電池交換ができて、時計が動き出した。「一つ一つ」は基本だが、時々、後回しになっていることを点検して今日こそはやるぞと気合を入れることも必要だ。一つ賢くなったような気がする。いや、気のせいではなく、賢くなってほしい。



nice!(12) 
共通テーマ:日記・雑感

先日、夢を見た。N先生が現れ、私は自分の書いた論文の原稿を先生に渡し、ここはこうしたらいいなどコメントを書いて頂いたものが戻ってきた。おもしろいのは、私が挿絵のようなものを描いていて、それに先生がきれいに色をつけて素敵な絵に仕上げていたことだ。N先生は私の精神医学、精神医療、精神分析の師匠である。師から伝達されるものは文字には表せないものがある。そして、師から弟子への一方向ではなく、双方向のやり取りがあり、その上でものごとの神髄が伝達されるのである。N先生は、昨年2022年の4月に亡くなっている。そのことは今までこのブログに書かずにいた。書かずにいたというよりは、書けなかったという方が正確なのかも知れない。先生が亡くなったことを認めたくないという思いがこころのどこかにあったような気がする。N先生は西園昌久先生のことなのだが、いろいろと書き出せばキリがない。記憶を辿ろうとすれば、なつかしくもあり、苦しくもある。一言だけ何か言おうとすれば、感謝の念、それしかない。

話は変わるが、今月、3月末で長年勤めた精神科病院を退職することになった。これまでいくつかの病院やクリニックに勤めたが、今までで一番在籍期間が長かった。名残惜しく寂しい気持ちはあるが、残りの勤務を全うし、4月からは新たな気持ちでいろいろなことに取り組んでいきたい。

nice!(12) 
共通テーマ:健康
前の10件 | -