SSブログ

このところのことあれこれ

本当にいろいろなことが慌ただしく過ぎていく。しばらく前のことになってしまったが、高校の同窓会があった。クラス会はここ数年は年に1回開催されているが、今回は学年会だった。この年になってくると、亡くなっている人もいるし、仕事を早期退職して新しい一歩を踏み出したという人もいる。たとえば、山の中でペンションを経営している人、世界各地をバックパッカーの旅で回っている人などの話を聞いた。やりたいことがあればそのうちになどと言っていると、結局は体力もなくなりできなくなる。それよりは、思い切ってやってみた方がよいということだ。ただ、やりたいことがないようなら、無理してやめず仕事にしがみつくというのもよいかもしれない、という話だった。人それぞれの人生があるのだと、いろいろと考えさせられた。

クラス会の次の週は友人の結婚式。私は堅苦しい場が嫌いで滅多なことでは結婚式などの式典には出ない。とは言え、今回は親しい人であり、またいろいろな偶然が重なって出会った縁のある人だったので、喜んで出席した。いろいろと趣向を凝らし配慮がなされていて、堅苦しい場が苦手な私にも居心地のよい楽しい時を過ごすことができた。何事も工夫ということが大切だということを考えさせられた。

次の週末はラカン協会のワークショップ。提示者は2人で、どちらも知識を提示するというよりは、素材を提示してそれをもとに参加者も一緒に考え討論していく形になった。いろいろなことが連想され、私も討論では発言して、充実した時間を過ごせた。発表を聞きながら私の頭にあったことがある。話は私が豪州に渡り精神分析の研究と研修をした時期に遡る。かねてから私は学会などの討論の時間に、質問者が演者に「これこれについてお教えください」というよくある質問に辟易していた。そういう質問が必ずしも悪いわけではないが、討論の時間というのは、知識を演者から聴衆に伝達する時間ではないだろう。単に知識を得るのであれば、本を読んだり、レクチャーを受ければよい。本当の意味での討論にならないのではないだろうか?ところが、豪州での研究会やカンファレンスでは、「一つの問いを立ててみたいと思います」という言葉に続いて、参加している者の連想を刺激したり思考に一つの考える道筋の光を投げかけてくれるような、問いが提言される。実際、それによって討論が活性化されるというのをしばしば経験した。以来、私はそういう場でのみならず、自分だけで何かを考える際にも、問いを立ててみるということをやってみることに自然となっていった。

「問いを立てる」ということを表向き言うか言わないかにかかわらず、問いを立ててみること。それによって、思考が柔軟になっておもしろいアイディアが出てきたり、考えているうちに本質的なことに行きあたったりするようになる。すなわち、問いの直接的な答を探すことに汲々としなければならないというわけではないのである。

nice!(6) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 6