SSブログ

「草間彌生 わが永遠の魂」を鑑賞

国立新美術館で開催されている「草間彌生 わが永遠の魂」を鑑賞した。草間彌生の作品を初めて見たのは、以前パリに滞在している時にポンピドゥセンターでの展覧会であった。その際に見た作品もいくつか展示されていて懐かしい記憶が甦った。今回の国立新美術館では、絵画やオブジェ、鏡と光を使った芸術空間などが展示されている。多くの人が鑑賞していてざっと見ただけだったので、もう一度行く機会を見つけたいと思っている。なお、会期は2017年5月22日までとなっている。

パリで草間さんの作品を見て関心が出てきたので、数年前にNHK の衛星放送で草間さんについての番組をやるということで、家では衛星放送が見られないため、わざわざホテルに泊まってその番組を見たことがある。草間さんは、若い頃から幻覚に悩まされそれらの症状に対抗する意味もあって芸術活動に取り組んでいたらしい。ニューヨークに行って活動したりもしたが、現在(テレビ番組の当時)では精神科病院に住みながら病院の外にあるアトリエに通って作品を創っているということだった。番組ではユーミンとの対話もあったりしてなかなか興味深かった。

今回の展覧会では、作品の展示とともに日本語と英語での解説文が掲示されていたが、その中で気になったことがある。英文では精神科病院 (psychiatric hospital) という記載があるのだが、日本語では「精神科」が省かれ単に入院と書かれている。草間さんの精神疾患はテレビでも放映されていたように隠されていることではなく公になっていることである。それにも拘わらず、精神科の部分が省かれている。掲示にあたって、精神症状や疾患のことに触れるのは大芸術家に対して失礼だという一種の偏見があったのではないか、と気になるのである。精神症状や精神疾患は特別なものではない。日常生活ができる場合は軽度な症状があっても医療機関にかからずにそのままにしている人も多いだろう。また、入院経験があることイコール重篤である、というわけではない。草間さんの精神科病院入院について記載してなんの不都合があるのだろうか。ましてや、英語では明記しておきながら日本語では省く、というところはなんとも素晴らしい日本的配慮と言えなくはない。

世間での報道では、なにか事件を起こした際に精神疾患であるとか入院経験があるということが、ある意味、大袈裟に報道される。それは世間の精神疾患に対する印象を悪い方に導くことになることは否定はできない。そういう風潮とバランスを取る上で、精神症状があるという経験を通して逆に人生を考えることになったり、よりよく生きることにつながる、ということもあり得るということを世の人々に知ってもらうことも大事なことではないかと思う。草間さんは特別な例というわけではない。アイルランドの小説家ジェームズ・ジョイスが書くという作業を続けることによって精神病の発症を防いでいたという話はラカン派精神分析を知る人の間ではよく知られている。理論的にはその人が崩れてしまうのを防ぐ安定化させるものをサントームと呼ぶのだが、草間さんにとっての芸術活動はやはりサントームなのである。何がサントームになるかは人によって違う。自分にとってのサントームを見つけることがよりよく生きることにつながるのである。
nice!(13) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 13