SSブログ

7月のディスクールのワークショップ終了

日曜日はラカン精神分析のワークショップがあった。4(+1)つのディスクール:その読解と応用、というテーマタイトルだった。初めに、若森栄樹氏のイントロダクションがあり、その後、ニコラ・タジャン氏と荒谷大輔氏による提題および討論が行われた。

タジャン氏は日本在住のフランス人だが、発表は日本語で、討論は仏語で行われた。発表内容もいろいろと勉強になり連想を刺激してくれたが、日本在住がすごく長いというわけではないのに、漢字交じりの原稿を流暢に読まれるのに感嘆した。討論の中で、ディスクール(言説)に関して、フーコーとラカンはお互い影響を受け合っているのは確かだが、どちらの方が大元なのだろうか、という点においての論争があった。私の感想としては、もちろん文献や歴史的な前後関係を辿りそのことを推測するのにはそれなりの意味があるとは思うのだが、今となっては本人に聞けない以上、確かなことはわからない、ということだ。だが、討論をする際には、自分なりの調査や推論により一方の論を立てるほうがしやすいし、また論文化するにはある意味、必要なことだろう。私のようにお互いに影響し合い、どちらとも言い難いですよ、というのではそこで思考は止まってしまい討論は続きにくい。

荒谷氏の発表は、資本家のディスクールを論じることに力点が置かれていたように思う。資本家のディスクールは、資本主義のディスクールと言ってもよいのかもしれないが、4つのディスクールほどは有名でない。私も名前くらいであまり真剣に考えたことがなかったので、大変刺激になった。私が思ったのは、資本家と労働者は対立する者として考えるとものごとを見通せなくなるのではないか、ということである。封建社会での、主と奴は戦国時代でもない限り固定化されている。現代においては、労働者がある段階から資本家に成り代わるということもあり得るわけである。あるいは、オーナー社長のような大資本家が転落して貧民になってしまう可能性もまたある。このような状況では、主と奴の闘争と同時に、主と奴の共謀も起こってくると言えるのではないか。
nice!(15) 
共通テーマ:学問

nice! 15